top of page

お香には、大きく分けて以下の種類があります。

 

○直接火をつけるもの:線香、焼香、抹香

 

○温めるタイプのもの:香木、煉香、印香

 

○常温で香るもの:塗香、匂い袋

 

 

創香師わかなが主として扱っているのが常温で香る塗香、匂い袋です。

塗香(ずこう)とは・・・

古代インドで使われている最も古いお香の1つでもあり、各種香料を粉末状にして細かい目の篩(ふるい)にかけて整えた上で調合したものです。

 

寺院などで用いられる「清めのためのお香」で、手など刷り込んで使う、いわゆるボディーパウダーです。

インドでは、暑さを和らげるために香料を体に塗ったりしていました。

 

私は、坐禅をする時、yogaレッスンの時、心身を清めたり、集中力を高めたり、リラックスする為に、わかなオリジナル塗香を作り、身体に塗っています。

ぜひ、調香師わかなが作った塗香をお試しください。

お香

匂い袋とは・・・

お祖母様、あるいはお母様が、和箪笥の中に匂い袋を入れた記憶をお持ちの方も多いのではないかと思います。

匂い袋は、道具を使って加熱しなくても香りを放つ、手軽な香りのひとつです。

 

香料(沈香、白檀、丁子など)を調合し、布袋や和紙に詰めて衣類などの防虫・芳香や香りを身にまとう際に用いる香りで、古くは、魔除け・厄除けとして使用されていました。

 

腰や帯に付け、平安貴族が「香袋(こうぶくろ)」として愛用しており、武家の時代には、「追風用意(おいかぜようい)」とよばれ、各大名(武家)の心得として男性も使用していました。正倉院には、九つの「衣被香(えびこう)」が残されています。

 

私が行っている高台寺のイベントに参加していただいた方は、好きな香りを選んでいただき、匂い袋を作っていただいています。
 

IMG-5916.jpg
bottom of page